まいり
サイト継続の為ご支援お願いします m(_ _)m 詳細
[ 2023.04.02 ] ログイン機能APPLEを追加しました。
使い方・仕様 | ログインページ

角田桜岳

かくだ おうがく
1815 - 1873
儒者
角田桜岳さんについて
角田桜岳についての富士宮市のホームページ。[url=http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/sp/citizen/llti2b0000002oj2.html角田桜岳[/url]      以下地球儀に関しての引用文。  ここで報告する地球儀は、幕末駿河大宮(富士宮の寺社領と天領)在住の角田桜岳により製作された地球儀で、桜岳の手代、女中はじめ、木工、金工(飾り職人)、浮世絵画家、交友関係にあった浅草天文台の技官や地理学者らとの協労により完成している。安政2年頃より地球儀の製作に着手し、完成年は翌安政3年11月である。地理学者の中には新発田収蔵の名もあり、この製作に深く関わったことが知られる。地球儀は球体、地平環、子午環、脚と台座からなり、地平環の直径は293 mm (内径, 205.5 mm), 厚みは11mmである。球体の直径は198.6 mmで南北極の地軸部で直径214.3 (内径207 mm)の真鍮製子午環に固定される。球体は紙製張り子で、表面に世界図(コ゛ア)が貼り付けられている。この世界図の清書は歌川芳盛に係る。残念なことに、手代の記録でも製図者名と製図過程の記載はないため作図者は不明であるが、彼の交友関係者の中で球体の直径に対応するコ゛アの縮尺など高度な知識及び製図技術を有する者は、新発田収蔵のみであり、彼が編図から製図までを一手に引き受けたものと推定される。地平環に貼り付けられた木版の紙には方位角、十二宮、閏年間の暦月日、360度目盛などが示され、当時の地球儀の中でも、西欧製地球儀に忠実であると言えよう。コ゛アは10度毎に経緯線が引かれ、黄道と30度毎の十二宮のシンホ゛ルが記されている。 *日本地理学会より引用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2008s/0/2008s_0_48/_article/-char/ja/
2016.02.04 ID:153853
子孫
数々の業績、今も残っております。合掌。
 ID:119055
お悔やみ申し上げます
ご支援をお願いいたしますm(_ _)m
Amazon ←のリンク、↑のバナー、又はお供えリンク経由で商品をご購入いただくとこのサイトに紹介料が支払われる仕組みになっています。ご購入者様のお支払い額は増えません(Amazonが紹介料を負担)ご支援いただけますと幸いです。
詳細はこちら
ログインするとサービスがご利用いただけます。
ログインページ