まいり
サイト継続の為ご支援お願いします m(_ _)m 詳細
[ 2023.04.02 ] ログイン機能APPLEを追加しました。
使い方・仕様 | ログインページ

石井勲

いしい いさお
1923 - 2009
元第一工業大教授 福岡県久留米市
2025.03.12 ID:1473078
KY
石井先生は石井式合併浄化槽の「高性能の決め手」として
炉材であるヤクルト空容器の独特の形状から、DO=溶存酸素量が
「ゼロから飽和まで極めて幅広い」ことを、亡くなるまで強調しておられた。
しかしそれに対するエビデンスを何らかの形で発表したことは、寡聞にしてないまま。
但しこれに関連した研究成果としては、第一工大客員研究員の田中克幸氏らが
1990年代前半に発表した短い学術報告が2本ほどあるが、そこには
「ゼロから飽和まで」との記述はない。
これでは、特許権取得は当然ながら無理だろう。せいぜい意匠登録までではないか。
石井先生をこの浄化槽の発明家と称賛する声が一部にあるが、
正確には「理論的裏付けが証明されないまま、一発明家によって開発された
高性能浄化槽と言うべきだろう。
2025.01.16 ID:1471883
KY
柳川堀割復活に貢献されたことで知られ、石井式合併浄化槽を自らご自宅に設置された故 広松伝さんのメイ口癖「大地は呼吸する!」を懐かしく思い出しました。

九州大学工学部で永年「助手」の地位を堅持されていた坂本紘ニさん。江戸時代の水理技術「もたせ」を、あちこちで喧伝しておられたのが唯一印象的でした。

お三方とも、「科学」の枠に到底納りきれない、「究極の個性派」と思うのは、果たして私だけでしょうか?
2025.01.15 ID:1471842
KY
石井先生のご自宅で「石井式合併浄化槽」の仕組みを
先生ご自身の口から聞かせて頂きました。
「町の発明家」(宇井先生の評)らしい熱量の異常に高い早口の口演に圧倒されました。
いまだ唯一私の記憶に残るお言葉は
「全ての生命はリンカイする、と言いますもんの。。。」
え!?もしかして「輪廻転生(りんね)」のこと?
いかにも先生らしい喩え話でした。
合掌
 ID:80118
お悔やみ申し上げます
ご支援をお願いいたしますm(_ _)m
Amazon ←のリンク、↑のバナー、又はお供えリンク経由で商品をご購入いただくとこのサイトに紹介料が支払われる仕組みになっています。ご購入者様のお支払い額は増えません(Amazonが紹介料を負担)ご支援いただけますと幸いです。
詳細はこちら
ログインするとサービスがご利用いただけます。
ログインページ